ボンネットの存在

ボンネットの存在

全てのミニバンに共通して存在しているものがボンネットである。
自動車にボンネットがあるのは当たり前と思われるかもしれないが、1990年代前半までは3列目シートを備える車はボンネットの無いキャブオーバースタイルが当たり前だった。
しかしキャブオーバーは“エンジンが前席床下にあることによって床面が高くなり、乗り降りしづらい”、“セダン等と運転感覚が大きく異なる”、“前席と後席が隔離され、ウォークスルーが困難”、“エンジンの騒音が酷い”、“前面衝突安全性に問題”、“ホイールベースが短く、操縦安定性に劣る”とデメリットが多かった。
ミニバンはボンネットを備え、前輪を前に出すことで、キャブオーバーの持つデメリットを全て解消した。
しかし、スペース効率の点ではキャブオーバーに及ばない。
セダンに比べると一般的に、重量バランスが悪く燃費や乗り心地、走行性能が悪く、また、静粛性や安全性も劣るが、3列目を備える事で多人数乗車できることと荷物等も載せやすいことから一気に普及した。

3列目シートの存在

3列目シートの存在

ミニバンとされる車種の多くは、3列目シートによりセダンよりも多人数の乗車が可能である。
この3列シートの有無がミニバンであるか否かを分けるポイントの一つとして見られることも多いが、かつて、多くのステーションワゴンの荷室には(収納式の)ジャンプシートを備えていることが多いため、この限りではない。
また、SUVでも3列目シートをもつものもある。
日産・ラフェスタやホンダ・オデッセイ(3代目)は、外観こそはステーションワゴンのごときスタイルであるが、3列目シートを装備しているため、現在の視点ではミニバンと分類される。
一方で3列目シートが無いもののミニバンでは無いと否定し切れない車もある。
シートこそは2列目までしか用意されてないが、“背高キャビンによる広い室内空間を有す”、“セダンとは異なる高いユーティリティ性を持つ”、“全席ベンチシートによって多人数乗車能力を持つ”のいずれか、もしくは複数の特徴によってミニバン的性格を備えた車がそれであり、例えばトヨタ・ナディアや日産・ティーノ、ホンダ・エディックスがこれに当たる。
ミニバンに限らない話ではあるが、ユーザーの潜在的需要を発掘するために既存のジャンル分けに捉われない車をメーカーが開発する事はよくあり、このようなモデルは総じてジャンル分けが難しく、メディアによってミニバンに分類されたり、もしくはトールワゴンやステーションワゴンに分類されたりとばらつく場合が多い(ちなみにトヨタ・ビスタアルデオや日産・ルネッサもこの例に含まれる場合があるが、当のメーカーではステーションワゴンに分類している。
特にルネッサの車高が高い理由は、本来は電気自動車として開発されたクルマであり、床下に蓄電池室を持つ二重底構造のため)。
過去に販売されていた日産・セドリック/グロリア、トヨタ・クラウン、マツダ・カペラ、トヨタ・セプターなどに用意されたステーションワゴンは、アメリカ製のステーションワゴンに倣って、後ろ向きのサードシートが設けられ、7人乗車が可能となっていた。
セドリック/グロリアとクラウンの場合は、コラムシフト+前席3人掛けベンチシートで8人乗車をも可能としていた。
一方、ミニバンの先駆者である三菱・シャリオも、7人乗りと5人乗り(3列仕様と2列仕様)を並行販売していた時期がある。
また現在でも、メルセデス・ベンツ Eクラスのワゴンモデルは欧米で販売している車種に3列目のシートを用意しており、この他に、以前からトヨタ・ランドクルーザー等のSUVにも用意され、最近ではトヨタ・ヴァンガード等、一部のクロスオーバーSUVにまで用意されている。
この点で、3列シートの存在の有無をミニバンとする明確な分類は出来ないが、多くのミニバンと認知されている車種が3列シートなのは事実である。

車高

FRのキャブオーバー車に比べ、FFのミニバンは床が低く、おのずと車高も低くなる。
ホンダ・オデッセイ(3代目)やホンダ・ストリーム(2代目)、トヨタ・マークXジオのように1,550mm以下の車種もあるが、ほとんどのミニバンは、一般的な立体駐車場のケージの制限高である1,550mmを超える。
天井を高くする事で乗員の姿勢を立たせ、一人当たりの占有面積を減らしている。
アップライトなドライビングポジションの視点は、セダンよりも高くなる。
高さにより、見晴らしがよく開放感を持つことが出来るが、人間の視野というものが、左右方向には広く、上下方向にはかなり狭いため、直近の低い位置の物体に対して認識が少なくなる傾向がある。
このため特にこれらの特性を認識し意識的に視線の移動を行わないと幼児等の身長の低い存在に対する認知が遅れやすく、また走行中も前走車がセダン等の自車より車高の低い車の場合、車間距離が少なめとなりやすいため注意が必要である。
直近視界の改善のため、サイドアンダーミラーやCCDカメラによるモニタリングが考案された。

車高

▲Page Top